ツグミが現れると、冬が来たんだなという実感がわきます。
芝生などで餌を探す姿を見かけることが多く、油断しているときはかなり至近距離までやってきますね。
そして、ふとした瞬間にびっくりしたように声を上げて飛んでいきます。
春になるとさらに油断して近づいてくるようです。

特徴がはっきりしているので、バードウォッチング初心者でも見分けやすいです。
三番瀬沿い緑道でもほぼ毎回見かけることができます。
シベリアなどから越冬のためやってくるといわれるツグミ。
冬の北海道でも見られるが、もうちょっと南下しては?と思わずにいられない。

分類:スズメ目ヒタキ科ツグミ属
分布:冬鳥(全国)
特徴:オスメスほぼ同色。
撮影地:三番瀬沿い緑道【千葉県浦安市】
撮影日: , 撮影者:YOPI
満足度 ★★★★☆ : 4
◇カテゴリー:ヒタキ科
気がつくといつもそばにいるハクセキレイ【浦安三番瀬】

いつもお尻を上下にフリフリ。 スズメと同じくらいよく見かける白黒の鳥、ハクセキレイ。 歩き方がキュートで、出会 … “気がつくといつもそばにいるハクセキレイ【浦安三番瀬】” の続きを読む
2016年11月
橙色鮮やかなお腹のアカハラ【千葉県浦安市】

アカハラは夏鳥として本州中部以北に渡来し、一部本州中部以南で越冬すると言われる。 しかし、11月にここ三番瀬緑 … “橙色鮮やかなお腹のアカハラ【千葉県浦安市】” の続きを読む
2016年12月
ノスリ対カラス2羽。見応えある空中戦【千葉県浦安市】

ノスリは、トビよりも少し小型の猛禽類。 ノスリの特徴は主に3つ。 尾っぽを下から見ると白く、扇形に広げることが … “ノスリ対カラス2羽。見応えある空中戦【千葉県浦安市】” の続きを読む
2016年11月
冠羽が目立つカシラダカ【千葉県浦安市】

三番瀬沿い緑道に現れたのは、カシラダカさん。 冠羽を立たせる鳥といえば、ヒバリが代表。 撮ったときは、ヒバリだ … “冠羽が目立つカシラダカ【千葉県浦安市】” の続きを読む
2016年11月
チョウゲンボウのホバリングに目を奪われる【千葉県浦安市】

街路樹の枝にとまるカワラヒワの群れを眺めていたら、何かを見かけて逃げるように飛び立っていきました。 振り返って … “チョウゲンボウのホバリングに目を奪われる【千葉県浦安市】” の続きを読む
2016年11月
頂上好きのカワラヒワ【三番瀬沿い緑道】

カワラヒワは、図鑑で見て想像するより実物は体が小さい。 風切基部が黄色く翼はおしゃれだけれど、体は褐色でちょっ … “頂上好きのカワラヒワ【三番瀬沿い緑道】” の続きを読む
2016年11月
浦安にまさかのビンズイさん【千葉県浦安市】

林の隙間から一瞬だけ現れてくれたこの鳥さん。 スマートな肢体。胸にくっきりとした黒い縦斑。 いったい誰なんだ? … “浦安にまさかのビンズイさん【千葉県浦安市】” の続きを読む
2016年11月
渋い色合いジョウビタキ(雄)【三番瀬沿い緑道】

なんとも言えない渋〜い配色のジョウビタキ雄。 メスはかわいい。オスは、渋い。 頭が銀色に見え、体は小さいが胸の … “渋い色合いジョウビタキ(雄)【三番瀬沿い緑道】” の続きを読む
2016年10月、11月
さりげない橙色がおしゃれなジョウビタキ(雌)【千葉県浦安市】

ジョウビタキの雌です。 冬の到来を告げる冬鳥の一種。 三番瀬沿いの墓地公園の樹林帯で見かけました。 野鳥図鑑に … “さりげない橙色がおしゃれなジョウビタキ(雌)【千葉県浦安市】” の続きを読む
2016年11月
群れるスズガモ【三番瀬】

スズガモは、日本に渡来するカモの中で最も多いと言われる海ガモ。 三番瀬にも数えきれないくらいいっぱい到来中。 … “群れるスズガモ【三番瀬】” の続きを読む
2016年10月
羽を乾燥させるカワウ【三番瀬】

全身が茶褐色のカワウ。 カワウも市内いたるところで見られる。 三番瀬にも何羽かいるが、たくさんいるわけではない … “羽を乾燥させるカワウ【三番瀬】” の続きを読む
2016年11月
おなじみのコサギ【三番瀬】

浦安市内各地の水辺で見られるコサギ。 サギ類の中ではアオサギと一、二を争うくらい川辺でよく見られる。 三番瀬に … “おなじみのコサギ【三番瀬】” の続きを読む
2016年10月
魚を補食するチュウダイサギ【三番瀬】

10月下旬から11月中旬の三番瀬で見かけたのは、ダイサギ、コサギが各1羽。 体が大きく、口角の切れ込みが目の後 … “魚を補食するチュウダイサギ【三番瀬】” の続きを読む
2016年10月
まだ群れてないハジロカイツブリ(冬羽)【三番瀬】

カンムリカイツブリの群れに数羽ハジロカイツブリが混じってました。 比べると小さいので、カンムリカイツブリの幼鳥 … “まだ群れてないハジロカイツブリ(冬羽)【三番瀬】” の続きを読む
2016年11月
彩り美しいカンムリカイツブリ(冬羽)【千葉県浦安市】

冬鳥として、九州以北に渡来するカンムリカイツブリ。 三番瀬にも10羽以上渡来しています。 カイツブリ類では日本 … “彩り美しいカンムリカイツブリ(冬羽)【千葉県浦安市】” の続きを読む
2016年10月
モヒカン模様のヒドリガモ【千葉県浦安市】

クリーム色の額が目立つヒドリガモの雄。 オオバン、スズガモに混じって、一般的な冬鳥として全国に渡来する。 三番 … “モヒカン模様のヒドリガモ【千葉県浦安市】” の続きを読む
2016年10月
セグロカモメは背がグレー【千葉県浦安市】

冬によく見られるセグロカモメ。 背黒といいつつも、背は黒くなく灰色。 冬鳥として全国に渡来し、時期になると普通 … “セグロカモメは背がグレー【千葉県浦安市】” の続きを読む
2016年10月
イソシギ:黄色い足の小さいシギ【千葉県浦安市】

三番瀬の岸壁で見かけたイソシギ。 様々な水辺に生息し、「磯」だけでなく、河原でも見られるそうです。 キアシシギ … “イソシギ:黄色い足の小さいシギ【千葉県浦安市】” の続きを読む
2016年10月
上品な顔立ちのオナガガモ【千葉県浦安市】

冬鳥として数多く渡来するオナガガモ。 スズガモ、オオバンの大群に混じってちょくちょく見受けられる。 ヒドリガモ … “上品な顔立ちのオナガガモ【千葉県浦安市】” の続きを読む
2016年10月
トウネンの日向ぼっこ【浦安市】

三番瀬でトウネンが日向ぼっこしておりました。 すでに冬羽になっています。 夏羽はより赤みのある褐色です。 トウ … “トウネンの日向ぼっこ【浦安市】” の続きを読む
2016年10月
ウミネコ:日本で繁殖する最も身近なカモメ【三番瀬】

海辺にいる白い鳥がカモメだということはなんとなくわかる。 日本人が認識しているカモメの大半は、実はこのウミネコ … “ウミネコ:日本で繁殖する最も身近なカモメ【三番瀬】” の続きを読む
2016年10月
X-T1に付けっぱなしの常用レンズ / FUJINON XF23mmF1.4

旅行に出かける時など、野鳥の撮影以外では大抵いつも付けっぱなしにしているレンズ。 とても信頼しています。 35 … “X-T1に付けっぱなしの常用レンズ / FUJINON XF23mmF1.4” の続きを読む
三番瀬沿い緑道:野鳥と海辺の鳥を観察できる憩いの場【浦安市】

アサリの潮干狩りができることで有名な三番瀬。 三番瀬とは、江戸川放水路を中心とした流域に広がる干潟のことです。 … “三番瀬沿い緑道:野鳥と海辺の鳥を観察できる憩いの場【浦安市】” の続きを読む
22 2016年11月 (海辺)ホオジロガモ、イソシギ、トウネン、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ・・・ (墓地公園周辺)ジョウビタキ、モズ、ビンズイ、カワラヒワ、チョウゲンボウ、ヒバリ、アカハラ、カワラヒワ、クロジ・・・
撮影地周辺マップ
※地図上のマークをクリックすると詳細へ