船橋大神宮の近くにある海老川にかかる橋の上に、船橋地名発祥の地の碑があります。
この碑によると、この海老川を古代の英雄が渡るために地元民が小舟を並べて橋の代わりとしたという。
そのことから、この辺りの地名が船橋という名前になったのだとか。
そのまんまといえばそのまんまですが、地名の由来を知るのは面白いですね。
船橋地名発祥の地
所在地:海老川にかかる橋の上
訪問日: , 訪問者:YOPI
満足度 ★★★★☆ : 4
所在地:海老川にかかる橋の上
訪問日: , 訪問者:YOPI
満足度 ★★★★☆ : 4
買ってよかったオススメグッズ紹介
登山の際、又は野鳥撮影でこれは便利だ、買ってよかった!と思う商品を紹介していきます。
灯明台:船橋大神宮にある和洋折衷灯台【千葉県船橋市】/魅惑の灯台No.4
現在は使われていない、船橋にある灯台をご存知でしょうか? その名も「灯明台」。 船橋大神宮の境内にあります。 船橋沿岸を航行する船が、この境内にあった常夜灯を目印として利用していたそうです。 戊辰戦争の際に一度焼失し、現 … “灯明台:船橋大神宮にある和洋折衷灯台【千葉県船橋市】/魅惑の灯台No.4” の続きを読む
1 2018年1月