現在は使われていない、船橋にある灯台をご存知でしょうか?
その名も「灯明台」。
船橋大神宮の境内にあります。

船橋沿岸を航行する船が、この境内にあった常夜灯を目印として利用していたそうです。
戊辰戦争の際に一度焼失し、現在のものは明治13年(1880)に再建。
明治28年に廃止されるまで利用されていました。
今は、千葉県指定の有形民俗文化財になっています。

和洋折衷の建築様式は存在感抜群です。
昔の灯台はとてもおしゃれです。
灯明台(とうみょうだい)
所在地:船橋大神宮
訪問日: , 訪問者:YOPI
満足度 ★★★★☆ : 4
所在地:船橋大神宮
訪問日: , 訪問者:YOPI
満足度 ★★★★☆ : 4
船橋地名発祥の地:海老川【千葉県船橋市】

船橋大神宮の近くにある海老川にかかる橋の上に、船橋地名発祥の地の碑があります。 この碑によると、この海老川を古 … “船橋地名発祥の地:海老川【千葉県船橋市】” の続きを読む
2018年1月
FUJIFILM X-T1で野鳥を撮る。
![X-T1[FUJIFILM],XF16mmF1.4](http://macro-graphy.yucapo.com/wp-content/uploads/2016/08/DSCF1011-150x150.jpg)
富士フィルムのミラーレスカメラX-T1を購入。 X-T1は2014年2月に発売。 今年の9月には、後継機のX- … “FUJIFILM X-T1で野鳥を撮る。” の続きを読む
魅惑の灯台巡り

ついつい足を運びたくなる魅惑の灯台。 船乗たちの大切な道しるべ。 日本には3000以上もの灯台があるといいます … “魅惑の灯台巡り” の続きを読む
灯明台:船橋大神宮にある和洋折衷灯台【千葉県船橋市】/魅惑の灯台No.4
野島埼灯台(のじまさきとうだい)【千葉県南房総市】/魅惑の灯台No.3
外房の荒波を一望できる太東埼灯台【千葉県いすみ市】/魅惑の灯台No.2
4
撮影地周辺マップ
※地図上のマークをクリックすると詳細へ