アカゲラ3羽が近くにいる中、オオアカゲラのオスも近くにいました。
冬の野幌森林公園ではよく見かけるけれど、雪のない場所で出会うのは初めて。

アカゲラとの縄張り争いはないのかな?
地べたに座ってくつろいでます。



オオアカゲラの特徴
オオアカゲラはアカゲラより大きく、胸に縦縞があるのが特徴。嘴も長い。
アカゲラの羽に見られる逆ハの字の大きな白斑はなく、下腹の赤いアカゲラに比べて、オオアカゲラの下腹は淡いピンク色。
オスは頭全体が赤くなるので、アカゲラよりオスメスがわかりやすい。
(アカゲラのオスは後頭部のみ赤い。)

オオアカゲラのドラミングは、よく響きます♩
オオアカゲラ(オス)【大赤啄木鳥】
分類:キツツキ目キツツキ科アカゲラ属
分布:留鳥(北海道から奄美大島まで。)
特徴:オスは頭全体が赤い。メスは頭全体が黒い。
撮影地:三笠市立博物館裏【北海道三笠市】
: , 撮影者:YOPI
満足度 ★★★★★ : 5
分類:キツツキ目キツツキ科アカゲラ属
分布:留鳥(北海道から奄美大島まで。)
特徴:オスは頭全体が赤い。メスは頭全体が黒い。
撮影地:三笠市立博物館裏【北海道三笠市】
: , 撮影者:YOPI
満足度 ★★★★★ : 5
◇カテゴリー:キツツキ科
X-T1に付けっぱなしの常用レンズ / FUJINON XF23mmF1.4
旅行に出かける時など、野鳥の撮影以外では大抵いつも付けっぱなしにしているレンズ。 とても信頼しています。 35mmのレンズを持っている方ならわかると思いますが、もうちょっと広く撮れるといいのにな・・・ と感じることはない … “X-T1に付けっぱなしの常用レンズ / FUJINON XF23mmF1.4” の続きを読む
三笠市立博物館裏で野鳥観察を楽しむ【北海道三笠市】
三笠市立博物館は、アンモナイト博物館と呼ばれるくらいアンモナイトの展示が豊富です。 北海道で発見されたアンモナイトの化石を中心に、モササウルスの全身骨格などが展示されています。 その他北海道開拓や三笠の炭坑の歴史など見所 … “三笠市立博物館裏で野鳥観察を楽しむ【北海道三笠市】” の続きを読む
1 2017年5月 アカゲラ、オオアカゲラ、シマエナガ、ニュウナイスズメ、ヒヨドリ