チャンカラの小径でアマツバメが頭上を旋回していました。
アマツバメはほとんど地面に降りることがないそうです。

とても長く特徴のある翼はまるで刃鎌のようでもあり、三日月型とも言える。
飛んでいる姿が格好いいですね。

分類:アマツバメ目アマツバメ科アマツバメ属
分布:九州以北
特徴:メスオス同色。
撮影地:神威岬
撮影日: , 撮影者:YOPIHI
満足度 ★★★★☆ : 4
◇カテゴリー:アマツバメ科
積丹ブルーとオオセグロカモメ【神威岬】
![オオセグロカモメ[神威岬]/X-T1,XF55-200mm,トリミング](https://macro-graphy.yucapo.com/wp-content/uploads/2016/10/DSCF0662-150x150.jpg)
神威岬では、積丹ブルーの雄大な海をバックに飛ぶオオセグロカモメを見る事ができる。 オオセグロカモメは、大型のカモメ類。背の灰色が一番濃いと言われる。 くちばしは黄色く、下くちばしに赤斑がある。 オオセグロカモメとウミネコ … “積丹ブルーとオオセグロカモメ【神威岬】” の続きを読む
2016年8月
白ウニより赤ウニ。ウニ丼初心者はハーフ&ハーフがオススメ /「食堂うしお」【積丹神威岬】

8月といえば、ウニ。 ウニと言えば積丹。 積丹といえば、神威岬。 神威岬と言えばうしお。 8月に積丹半島にドライブに来たなら、神威岬を散策する前にまずここに立ち寄りたい。 「食堂うしお」 食べるべきはやはりウニ丼。 新鮮 … “白ウニより赤ウニ。ウニ丼初心者はハーフ&ハーフがオススメ /「食堂うしお」【積丹神威岬】” の続きを読む
2016年8月
バランス重視の望遠ズーム/FUJINON XF55-200mmF3.5-4.8

画質と重さのバランスがいいXF55-200mmF3.5-4.8 R LM OISです。 絞り開放での撮影は、等倍で確認するとちょっと甘いと感じることがありますので、少し絞って使います。 重さは580gありますが、望遠ズー … “バランス重視の望遠ズーム/FUJINON XF55-200mmF3.5-4.8” の続きを読む
神威岬の野鳥撮影【北海道積丹郡積丹町】

北海道野鳥観察地ガイドにも載っている神威岬は、積丹半島から北西部につき出る景勝地。 野鳥観察でオススメの時期は6月・7月のようで、エゾカンゾウの咲く草地にホオアカ、ベニマシコなどが見られる。 冬期にはオオワシやオジロワシ … “神威岬の野鳥撮影【北海道積丹郡積丹町】” の続きを読む
白ウニより赤ウニ。ウニ丼初心者はハーフ&ハーフがオススメ /「食堂うしお」【積丹神威岬】
3 2016年8月 アマツバメ、イワツバメ、オオセグロカモメ、スズメ、カラス
PHOTO MAP
※地図上のマークをクリックすると詳細へ