よく群れで行動すると言われるアトリですが、単独で行動する姿しかまだ見た事がありません。
大町公園でも植物園と動物園周辺で見かけました。
アトリ科は10種以上いますが、アトリは彩り豊かな鳥なので見分けやすいですね。
オスメスを見分けるときは、目の周りの色をチェックすることがポイントとなるのではないでしょうか。
メスは灰色みを帯びており、オスはメスより黒っぽいです。




渡来数が年によって大きく変動すると言われています。
今年はどうでしょうか。
分類:スズメ目アトリ科アトリ属
分布:冬鳥(全国)
特徴:オスメスほぼ同色。メスの頭部は灰色みを帯び、オスは頭部が黒っぽい。夏は頭が全体的に黒くなる。
撮影地:大町公園(長田谷津)【千葉県市川市】
撮影日: , 撮影者:YOPI
満足度 ★★★★☆ : 4
白っぽいお腹だからシロハラ【大町公園/千葉県市川市】

地面でガサゴソと餌探し。 この野鳥はなんだろう? 顔の造りは「アカハラ」とそっくり。 頭は黒くてお腹はグレー。 図鑑で調べてみると・・・「シロハラ」。 シベリア東部で繁殖する冬鳥。 そんなに珍しい鳥ではないようですが、自 … “白っぽいお腹だからシロハラ【大町公園/千葉県市川市】” の続きを読む
2016年12月
人々を魅了するカワセミ【大町公園/千葉県市川市】

カワセミはどうしてこんなにも人を魅了するのでしょう。 カワセミは実はけっこう身近な鳥であるのに、普段はなかなか気づきにくい。 しかし、一度その魅力に気づくとだんだんとその虜になっていきます。 市川市北部にある大町公園でも … “人々を魅了するカワセミ【大町公園/千葉県市川市】” の続きを読む
2016年12月
FUJIFILM X-T1で野鳥を撮る。
![X-T1[FUJIFILM],XF16mmF1.4](https://macro-graphy.yucapo.com/wp-content/uploads/2016/08/DSCF1011-150x150.jpg)
富士フィルムのミラーレスカメラX-T1を購入。 X-T1は2014年2月に発売。 今年の9月には、後継機のX-T2が発売されます。 X-T2はAFの改善やフォーカスレバーが追加されかなり使いやすいカメラになっていそうです … “FUJIFILM X-T1で野鳥を撮る。” の続きを読む
自然の湿地が残る大町公園(自然観察園)の魅力 / 長田谷津で野鳥のさえずりを楽しむ。【千葉県市川市】

大町公園(大町自然観察園)は、千葉県市川市の大町にある公園です。 市川市北部にある谷の約700mに遊歩道が整備され、域内には、バラ園、動物園、植物園などが点在し市民憩いの場となっています。 周辺は台地上になっており公園は … “自然の湿地が残る大町公園(自然観察園)の魅力 / 長田谷津で野鳥のさえずりを楽しむ。【千葉県市川市】” の続きを読む
3 2016年12月 カワセミ、シロハラ、アトリ、ウグイス、シメ、メジロ、ヒヨドリ、カルガモ、シジュウカラ、アオジ
PHOTO MAP
※地図上のマークをクリックすると詳細へ