葛西臨海公園の西部は鳥類園になっており、いつも野鳥愛好家で賑わっております。
各所にブラインドがあり、様々な野鳥が観察できます。

葛西臨海公園はカワセミが見られる公園
カワセミが見たくなったら、ここに来ることにしています。
通称カワセミ池で、かなりの確率で見ることができます。

鳥類園ウォッチングセンター

鳥類園ウォッチングセンターでは最新情報を取得できます。
ラムサール条約湿地への登録も検討されているようです。

ブラインド
園内はブラインドが充実しています。たくさんあってどこで観察するか迷います。



主に見られた野鳥
[2014/07/06]セイタカシギ
[2016/10/27]カワセミ
[2018/1/13]シロハラ、ツグミ、アオジ、ヒヨドリ、オオバン、サギ類。
◇カテゴリー:公園
黄色いアイリングがおしゃれなコチドリ【葛西臨海公園にて】

小さなチドリでコチドリ。 日本で見られる最小のチドリ類です。 関東以北では春になると訪れる夏鳥。 主に河川敷や干潟に現れるようですが、葛西臨海公園にも現れます。 千鳥という漢字からして、昔は今より多く飛来していたのではな … “黄色いアイリングがおしゃれなコチドリ【葛西臨海公園にて】” の続きを読む
2014年7月
みんな大好きカワセミのダイブ【葛西臨海公園】

みんなのアイドル、カワセミ。 葛西臨海公園の通称カワセミ池に登場です。 この日は2羽現れ、様々な表情を見せてくれました。 カワセミのダイブが見られ大満足です。 カワセミ【翡翠】 分類:ブッポウソウ目カワセミ科カワセミ属 … “みんな大好きカワセミのダイブ【葛西臨海公園】” の続きを読む
2016年10月
赤く長い足のシギはセイタカシギ

赤く、そして長い足が特徴のセイタカシギ。 嘴は黒い。 東京湾では繁殖するそうです。 光沢ある黒い羽なのでオス。(夏羽) メスは褐色だそうです。 セイタカシギ 分類:チドリ目セイタカシギ科セイタカシギ属 分布:旅鳥とし … “赤く長い足のシギはセイタカシギ” の続きを読む
2014年7月
関東甲信越で野鳥探し

旅や登山のついでにバードウォッチングはいかがでしょう。 関東甲信越地方の野鳥撮影地を千葉県を中心に紹介します。 mlat:35.73003808089678,mlng:139.14141202594215,zmb:8
葛西臨海公園:カワセミが見たくなったら訪れる場所【東京都江東区】
16
PHOTO MAP
※地図上のマークをクリックすると詳細へ