千葉県市川市国府台にある公園。
庭園とバラ園のある南部、そして樹林帯の残る北部で構成されている。
北部は江戸川を見下ろせる高台となっており、スカイツリーなど東京都方面がキレイに見える。

市川市の最高標高地点
里見公園内には、市川市の最高標高地点がある。標高なんと30.1メートル。
周囲を見渡せる高台で立地が良いことから、この地は歴史に度々登場する。
明戸古墳石棺(あけどこふんせっかん)
園内にある明戸古墳石棺(あけどこふんせっかん)は、古墳時代後期(6世紀後半~7世紀初頭)この地方に勢力をふるっていた豪族の墓と推定されている。
箱型の石棺はこの地方では珍しいらしい。
国府台合戦(こうのだいがっせん)の舞台
この地は室町時代に築城された国府台城(こうのだいじょう)の跡地。
戦国時代には北条氏、足利氏、里見氏が繰り広げた国府台合戦(こうのだいかっせん)の舞台となった場所であり、
幾人もの戦死者が出たとのこと。
また太平洋戦争中には、園内に防空壕が掘られていたそうな。
秋には紅葉もお見事です。
戦に勝った北条氏ではなく、敗れた里見氏の名が公園に名付けられているのが、ちょっと面白い。
河川敷側には40台停められる無料駐車場がある。
憩いの場としてだけでなく、史跡としての見所もかなり多い公園となっている。
見られた野鳥
[2016/12/01]ルリビタキ、ヒヨドリ、メジロ
住所:千葉県市川市
訪問日: , 訪問者:YOPI
満足度 ★★★★★ : 5
彩り美しいルリビタキのオスに遭遇【千葉県市川市】

自分が最も彩りが美しい野鳥の一羽だと思っているルリビタキのオス。 なんと里見公園を散策中に目の前に現れたじゃないですか。 丁度カメラには広角レンズを取り付けていたので、望遠レンズへの交換と設定をもたもたしている間に飛び立 … “彩り美しいルリビタキのオスに遭遇【千葉県市川市】” の続きを読む
2016年12月
野鳥の名前の由来がわかる日本野鳥歳時記【オススメ本】

野鳥写真家の大橋弘一さん著作の本です。 以前紹介した「パッと見わけ観察を楽しむ野鳥図鑑」と同じナツメ社から発行されています。 野鳥の季節との関わりをテーマに、名前の由来や古典文学での扱われ方などの文化的側面を重視して記載 … “野鳥の名前の由来がわかる日本野鳥歳時記【オススメ本】” の続きを読む
関東甲信越で野鳥探し

旅や登山のついでにバードウォッチングはいかがでしょう。 関東甲信越地方の野鳥撮影地を千葉県を中心に紹介します。 mlat:35.73003808089678,mlng:139.14141202594215,zmb:8
葛西臨海公園:カワセミが見たくなったら訪れる場所【東京都江東区】
16
PHOTO MAP
※地図上のマークをクリックすると詳細へ